波のうねりを捕まえてテイクオフして波に乗るのがサーフィン。サーフィン上達のカギを握るのもテイクオフです。

そこで今回は、うねりからテイクオフの実践と練習法をアドバイスいたします。  
                

1うねりとテイクオフ

 
ここは少し原点に帰って。うねりにテイクオフする=波に乗り始めるという訳ですが、何故うねりにテイクオフするとサーフボードで波に乗れるのか?

うねりがない状態の海面にサーフボードに腹ばいになり、パドリングもせずに動かなければ、海面とサーフボード接地面は粗MAXの状態で抵抗力が働きます

うねりが入り海面が盛上り斜面が出来上がると、サーファーのサーフボードも前方に傾き
徐々に抵抗力が減っていきます。

このままサーファーが何もせずボードに腹ばいの状態でいると、うねりに置いていかれるか、波のブレイクに巻き込まれて酷い目にあうか、偶然、波のブレイクとタイミングが合い、ボディーボードのように波に乗れるかもしれません。

そこでサーファーはうねりが盛上り抵抗力が減りはじめたらパドリングで推進力を付け、サーボードが滑り始めるタイミングを計るのです。

うねりが余り盛上らず推進力が弱いと(パドリングが遅い?)うねりに置いて行かれテイクオフは出来ません。

逆にうねりが早く盛上り抵抗力が減ってボードが滑り出してもテイクオフしなければ、波のブレイクに巻き込まれパーリングしてしまう訳です。

抵抗力(うねり)・推進力(パドリング)・タイミグ(ボードが滑り出す)の3点のバランスが取れた時点に、ピンポイントでテイクオフするのです。

2うねりからテイクオフの実践

 
上記で述べたようにテイクオフは絶妙なタイミングでバランスも取らなければなりません。

ボードが滑り出して立ちあがるタイミングもうねりの大きさ、波の種類、ボードの種類、
個人差もあります。

ロングボードの場合、接地面が大きく抵抗が少なくなる時間差が大きいので、テイクオフのタイミングは長くなります。

逆にショートボードの場合、接地面が小さく抵抗力が少なくなる時間差も短いので、テイクオフのタイミングも短くなります。

波がブレイクするのが遅いマッシーな波の場合い、パドリングでブレイク地点を追いかける形に成る事が多いので、推進力に優れたロングボードの方が有利なのです。

逆にうねりが盛上ってブレイクまでが短いホレた波やチューブ波の場合、ショートボートとロングボードの優劣はなくなり個人の技術力の差に左右されます。

そこでテイクオフの実践ですが、
コレは数多く色々波にテイクオフして、上記のテイクオフタイミングを体に染み込ませるしかありません。

たぶん初心者の頃はアタマ近くのうねりになると慣れるまでは、恐怖心のあまりテイクオフを躊躇してしまうかもしれませんし、ホレた波やダンパーになりそうな波だとテイクオフが出来る波なのに諦めてしまうケースも多い筈です。(私も初心者の頃はそうでした)

繰返しになりますがテイクオフのタイミングのコツを掴むには実践あるのみです。

ダンパーだろうと、目の前の水が消える様に見えるホレた波、自分には大きすぎると思ううねりでも果敢にテイクオフするのが上達の近道。

※台風や低気圧の大きなうねり、海外のBIGウェイブポイントのような波では初心者の場合、果敢とゆうより危険で無謀な行為になりますのでお控え下さい。